趣味の資格

国家資格マニア・慶應通信法学部甲類75期春

大型二種卒検合格


本日無事に大型二種免許の卒検に合格しました!!

f:id:maulbeere:20241231232527j:image

6月に申し込んで、8月末から通い始めて、10月中旬の卒業となりました!

一回だけどうしようもなかったので平日に仕事を休んで行きましたが、基本的には土日祝のみで、さらに3連休のとき以外は土日両方は極力避ける形で約2ヶ月での卒業となりました。

 

私が利用した大阪府スキルアップ支援金で人気が出ていたのと、そもそも大阪万博に向けて大阪メトロが大量に人員を送り込んできているようで、スキルアップ支援金の存在を知ってからすぐに動いて大正解でした。

もうちょっと遅かったらほとんど予約が取れない状況になっていたようで、さらにおそかったらスキルアップ支援金の対象外となっていました。よかったよかった。

といっても、おそらく万博組は平日に通っていると思うので、あまりそれっぽい人と合うことはなかったですね。

 

普段は通っている教習所は隠すんですが、もう卒業していますし、スキルアップ支援金の対象となっている教習所で調べればわかることなので、写真だけ載せておきます。

f:id:maulbeere:20241231232803j:image
大型バスは2台しかなかったので、なかなか予約を取るのは大変でした。
2台共そこまでくせもなかったので、そもそも慣れてないフィンガーシフトだとかそういうところを除くと運転はしやすかったと思います。

ただ、客席はダメです。客席に乗るときって複数教習なので、他の教習生が運転しているわけですが、素人の揺れまくりの運転であの座席は最悪です。酔う。

 

ということでせっかくなのでいろいろと振り返っておこうと思います。

 

学科教習

通っていた教習所では、対面でやる必要のある数コマを除いてオンライン教習でした。

当然教習所オリジナルではなく、どこかのシステムをつかってやっているわけです。

で、このシステムが本当に評判が悪く、アプリの評価はApp StoreもGoogle Playもとんでもないことになってます。

一応対面学科教習かオンライン学科教習か選べるようになっていましたが、予定を合わせて通うよりはマシだろうということで悪名高いオンライン学科教習を選択しました。

受講してみた感想としては、しっかりと対策をとれば大丈夫かなといったところです。

 

最初に顔認証があるんですが、このときに多分視線認証もされてます。

なので、ここでカメラ目線で顔認証をせずに、画面の方をみて顔認証をするだけで、ほぼ弾かれることはありませんでした。実際、1回だけタイミングが悪くて途中で中止になってしまいましたが、ほぼノンストレスで終えることができました。

 

どちらかというとただ教科書を棒読みしているだけの教習内容のほうがストレス・・・

 

技能教習

大きな教習所ですから、当然いい先生もいればイマイチな先生もいます。

そんなことはわかっているのでとりたててなにか言うつもりもありませんが、総じて気になるような人はいませんでした。もうちょっと言い方気にしたらいいのになーとか、声が小さいなーくらいのものです。

驚いたのは、大型一種、けん引と通ってきましたが、まだはじめましての先生がいっぱいいることです。

大型二種免許って最高峰なので、担当できる先生も少ないのかなとおもってましたが、全然そんなことはありませんでした。

唯一の不満は、これは制度への不満ですが、大型一種もっていると教習時間が少なすぎます。無駄に多いシミュレーターを削って実車教習を増やしてもらいたいところです。数少ない実車も、余計な経路設計とかせずに、検定コースを走らせてほしいものです。

観光バスならともかく、路線バスや高速バスの運転手が自分で経路を設計することはないでしょう。

 

そういえば、今回なぜかサービスで安心パック的なものがついていたんですが、補習はでず、これまで教習所で取った免許は全部補習なし再検定なしで終えることができました。

その他

シミュレーターも無駄だと思いますが、応急救護も長すぎて無駄ですね。

6時間ありましたが、内容的には2時間あれば十分です。

同じこと繰り返したり、世間話したりで時間つぶしていることが明らかでした。

そういえば、応急救護を受講したとき、そのメンバーで私がぶっちぎり最年少であることが発覚しました。というのも、私以外普通免許取得時に応急救護を受講していない=普通免許取得が1994年以前=そのとき18歳だったとして48歳(以上)ということになります。あんまりそんな年齢に見えない人もいましたが、みなさんそんな年になって教習所いく意気込みがすごいですね。

 

 

教習所に通い始めたときは、一コマずつブログにしてみようかと思っていましたが、あんまりおもしろいこともおこらなかったので結局1記事でまとめてみました!

 

すぐにはいけませんが、時間ができたら免許申請に行ってこようと思うので、それまでお待ち下さい!

 

 



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ