本日、2019年6月2日は第二種電気工事士試験(筆記試験)を受験してきました。
試験会場
今日の試験会場は大阪産業大学でした。
最寄り駅はJR学研都市線の野崎で徒歩15分位です。
住道からバスもあるみたいですが、バスは時間という面では信頼性が落ちるのでおとなしく歩いていくことにしました。
駅付近か徒歩の道中で昼食をとってから行こうと思っていたんですが駅には何もありませんでした。コンビニも駅近くに数軒ある程度で、大学に近づくと全然ないので要注意です。
結局昼食は食べそこねて受験することになってしまいました…
まあ最後まで粘っても2時間の試験なんでどうにでもなりますね。
教室の割り振りはこんな感じでした。
私がいたのは150人の部屋でしたが女性はおそらく1桁程度でした。
教室の様子はこんな感じ。
また、試験前後には校舎外で工業高校生などと思われる高校生をたくさん見ましたが、私のいた教室にはあまり高校生はおらず、おっさんばかりでした。
注意してもどうにもならない話なんですが、机が非常に狭いですので、今後受験される方は覚悟しておいてください。
というか、机の幅自体はよくある大教室なんですが、問題用紙が拡げるとB3サイズなので机におさまりません。
複線図を集中して書いていると終わったあとには問題用紙の下の方がぐちゃぐちゃになってました。
試験監督は今まで受けた試験で一番しっかりとしたいい人でした。指示も的確でわかりやすく、グタグタになることもなくて良かったです。
試験は2時間ですが、1時間たったら退室可能になります。
7割くらいの受験生が1時間ですぐ退室していたので、一斉に出ないようにブロックごとに指示が出ての退室でした。
私はちょっと計算に手間取っていたので1時間での退室はできず、もう10分ほどたってからの挙手制のタイミングで退室しました。
自己採点結果
さて、自己採点ですが、明日になれば公式の解答がでるそうです。
本日時点でオーム社やパナソニックなど信頼性の高い解答速報が何件か出ているのでそちらで確認しました。
パナソニックなんか当日の15時に公開してましたよ!試験終了と同時公開です。はやいですねー
で、結果ですが、、、
50問中38問正解(76%)でした!
60%で合格なので無事に筆記は通過です!
法令や鑑別は予定通りあまり問題なく、苦手な計算もそこそこ正解できました。
失点の最大の原因は計算ではない数字の問題ですね。
接地抵抗や使用電線の太さなどの覚えておかないといけない数字をしっかりと覚えていなかったのでそういうので失点を繰り返しました。
まあ多少のマークミスは許されるくらいに余裕は持って合格できたので良しとしましょう。
さて、6月が始まったばかりですが、6月の受験予定はこれで終わりです。
7月にはキャリアコンサルタントの学科&実技、電気工事士の実技試験が3週連続で続くので、それに向けてしっかりと対策をとっておきたいと思います。
あとは21日発表のプロジェクトマネージャ試験が合格してるかどうかですね…

【Amazon.co.jp限定】ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具セット 基本工具 + P-958 VVFストリッパー DK-28AZ 特典ハンドブック・DVD付
- メディア: Tools & Hardware

ホーザン(HOZAN) 令和2年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回セット 特典ハンドブック・DVD付
- 発売日: 2018/03/01
- メディア: Tools & Hardware