昨日(9月6日)、第二種電気工事士免状が到着しました!
到着までのスケジュールはこんな感じです。
8月19日(月) Web合格発表
8月22日(木) 合格通知(はがき)到着
Web申請&支払い完了
郵送書類発送(19時頃)
8月23日(金) 申請書類が協会に到着
9月5日(木) 11:20 免状発送
9月6日(金) 受け取り
ということで、書類が協会に到着してから2週間での到着でした。
早くもなく、遅くもなく、といったところですね。
それよりも、受験しようと思い立ったのが1月、願書を入手したのが3月、出願したのが4月、と非常に長くお付き合いした試験になりました。勉強時間はそんなにとってないですけどね。
しかし、封筒を受け取った瞬間、あまりの薄さにびっくりしていましたが、開けてみてさらにがっかりです!
大阪の免状はラミネートされているのみでした(´;ω;`)
ペラペラの紙をラミネートしたところで結局ペラペラの紙です。
他の都道府県ではラミネート無しでケースに入れてくれているところが多いみたいですが、大阪は残念な感じでした。
ラミネートの県でも写真へのプレス印はあるところが多いみたいですが、大阪はそれもなしです。
無線従事者免許は1750円で富士山のホログラム入りの立派なカードをくれるのに、電気工事士は5200円も取っておいてこのしょぼさです!
ということで、電気工事士は実務経験がないので1種はとれませんし、仮にとれたとしてもこのしょぼい免状が増えるだけなので終わりにしようかと思います。
認定電気工事従事者については講習だけですし、他の試験の負担にならない機会があればいつか受けてみようかと思っています。
それよりも、電気系に関しては電験ですね。
いっぺんに難易度があがりますが、こちらに関してはじっくりと取り組んで、見栄を張らず3種から着実に取得していきたいなと思っています。
さて、それじゃあ早速コンセント増やしますか!!
(賃貸なので資格の有無以前にそんなことできません。。。)