この週末(4月19日・20日)は保育士試験を受験してきました!
会場は桃山学院大学!ちょうど10年ほど前にTOEICを同じ会場で受けたことがあるんですが、今回も二日目はとなりの校舎でTOEICをやっていました。
久しぶりに行きましたがやっぱり駅から遠いですね・・・。
10年経って体力も低下したのか、前よりも遠くなった気がします。
今回の保育士試験ですが、出願は昨年前期に続き2回目です。
ですが昨年は体調不良で受験できませんでしたので、一応初挑戦ということになります。
また、前回は4月に入ってすぐからずっと体調不良だったので、ほぼ試験対策もできず、試験勉強も今回が初です。
教育系は強いので舐めてかかっていて、1週間ほど前から、去年買ったテキストの赤字のところだけ読んで、金曜からはYouTubeで1問1答系の動画をひたすら見続けていました。
また、試験もほとんどの科目は1時間ですが、30分で退出できるので、速攻で退室して次の科目を叩き込むという自転車操業で臨みました。
3科目目あたりでふと気づいたんですが、明らかに教室内の受験者数と難易度が比例していますね!
初受験の人は全科目受験するんで関係ないんですが、再受験の方は当然過去に不合格だった科目だけ受けに来ているわけです。
その結果、簡単な科目は教室がガラガラ(=ほぼ初受験の人しかいない)だし、難しい科目は教室いっぱい(=再挑戦の人がたくさん)でした。
例のごとくちゃんと過去問なんてやらずに行っているので、始まる前の教室人口をみて戦々恐々としていました(笑)
ちなみに、やはり受験者は女性が多く、教室にもよるけど男性は1割~2割といった印象でした。更にいうと、保育所で働くことを目指して保育士取得というよりも、何らかの施設の管理者とかが箔付けとか業務上必要で取得しているんじゃないかなといったような雰囲気の人が多かったように思います。全然若い男性いなかったしね。
まあ、そんなこんなで2日間のりきってきました!
結構な受験者数もいるし、通信講座も結構あるし、YouTubeにも配信者も何人かいるちゃんとした試験にも関わらず、全然当日解答速報を出すところがありません!
唯一出しているところが、保育士人材バンクという転職情報サイトでした。
当日に出ているのがここだけなので、こちらの情報をもとに自己採点を結果は・・・
科目 | 得点 |
保育の心理学 | 80 |
保育原理 | 90 |
子ども家庭福祉 | 45 |
社会福祉 | 70 |
教育原理 | 40/50 |
社会的養護 | 40/50 |
子どもの保健 | 70 |
子どもの食と栄養 | 75 |
保育実習理論 | 80 |
※教育原理と社会的養護は各50点満点で両方30点以上で合格。
その他は各100点満点で60点で合格
「子ども家庭福祉」のみ不合格見込みです!
科目合格があってよかった!けど全科目合計点の6割だったら1発合格できてたからなんとも!って感じです(笑)
厚労省管轄の保育園といえども、結局文科省管轄の小学校とスムーズな接続を目指している以上、がっつり福祉分野以外って結構初等中等教育とやってること変わらないんですよね。
なので、小学校教員免許持ちとしてはそこまで目新しいこともなく取り組めたので、全体的には意外に楽に点数をとれました。
が、問題は福祉ですね。そもそも児童養護施設とかそれぞれがどんな役割なのかもそこまで理解していなかったので点数が伸び悩みました。
といっても今回の子ども家庭福祉は難問だったようで、SNS上でも荒れてる人は散見されました。
速報で自己採点したと言っても、保育士人材バンクの解答速報は、過去情報によると修正多いし信用できないらしいです。
また、自分でこちらの解答速報を見てても、ほんとに?と思う問題もいくつかありました。
今日はもう眠いので裏取りまではしていませんが、明日以降ユーキャンなどからいくつか模範解答が出るので改めてやり直してみます。
ずれてたらこの記事もこっそり修正しますが、多少ずれたくらいなら最終的な結果は変わらないんじゃないかと思います。
ということで、秋の再受験が決まりましたが、スケジュールを確認したところ、
10月第1週 土日 慶應通信科目試験
10月第2週 日 情報処理技術者試験
10月第3週 土 保育士試験(1科目のみ) 日 宅建
となる見込みです。
毎年秋は資格試験シーズンですが、今年は大変そうですね。
ですがしっかり1科目仕留めて冬には実技試験に行ってきたいと思います!!
【4月22日(月)追記】
ユーキャンの解答速報が出揃ったので、こちらでも自己採点をやってみました。
保育士人材バンクより若干上がりましたね!
1時間毎に検温するのか問題など、一部割れているものもありますが、おそらく多少解答速報が間違っていても、これ以上不合格科目が増えることはないでしょう。不合格科目以外で一番点数の低い社会福祉でも2問分余裕がありますし、最悪1日目科目は不合格科目が増えても大丈夫!
逆に子ども家庭福祉が合格に覆ることもないでしょう。
保育士試験の面倒なのは、どの科目も似たような内容ばっかりで複合的なんで、家庭福祉だけ落としたからといって、テキストのそこだけ読んでれば大丈夫ってわけじゃないところですね・・・。