本日は宅建試験を受験してきました!
昨年も受けていますので2回目の挑戦です。
昨年は27点というボーダー予想にドキドキもしない結果でしたが、果たして今回はいかに!
今回の会場は天満研修センターでした。
便利な場所で助かりますね。
ただし、そこそこ大きなキャパ&9階まであるにもかかわらずエレベーターが少ないので、全館使うタイプの試験のときは早めに行ったほうが良い会場です。
ということで特に書くこともないので早速自己採点結果です!
権利関係 8/14
法令上の制限 5/8
税その他 2/3
宅建業法 14/20
免除科目 5/5
総計 34/50
※当日19:30時点で模範解答が割れてる問37が自分の解答と一致した場合
昨年よりは着実に成長していますが、なんとも微妙なラインです!
合格点が昨年同様34点なら合格ですが、そもそも模範解答が割れている問題が私に味方してくれなかった場合はアウトです。
大昔には合格点30点ということもあったみたいですが、さすがに33点になると期待はできませんね。
宅建は合格発表日になった瞬間に合格点が発表されるので、今回は一応深夜の合格点発表祭には参加できそうですが、あまり期待しすぎないでおいたほうがよさそうですね。
高めの合格基準点予想をすることで有名な日建学院なんかは37±1点なんて予想を出しているので、そうなったらかすりもしないですし。
しかし6割とっても合格できない試験って厳しいですね・・・
ダメだったら来年もがんばります!