既に出願締め切りから1週間近く立ってしまっていますが、5月24日に実施される工事担任者試験に出願しました!
工事担任者は通信設備の工事などに携わることができる国家資格です。
この資格の最大の魅力は、免許証が無線従事者と同じく、総務省発行の富士山のホログラム免許という点です!集めたい!
さて、この試験ですが7つの区分に分かれていて、AI(アナログ )・DD(デジタル)のそれぞれに第一種~第三種があり、さらに最上位にAI・DD総合種があります。
ということで、区分がたくさんありますので、例のごとく最上位から挑戦です!
最上位から挑戦して合格してしまえば一枚しか富士山免許集められませんが(笑)
この試験は工事といっていますが、IT系の知識が結構出題されるので、 基本情報やITストラテジスト試験などで勉強した内容でそれなりにいけるかな?といった感じです。
昨年の行政書士試験ほどではないですが、若干記念受験よりの気持ちで受けてきたいと思います。
さて、ここで筋金入りの資格マニアの方、 もしくは私の大ファンの方がいらっしゃったら疑問をお持ちになるかもしれません。
5月24日はFP試験に再挑戦するんじゃなかったのか?と。
さすがに気づく人はいませんよね(笑)
FP試験については学科に合格していて実技のみですので、午後のみ(13: 10~)です。
そして、工事担任者試験はAI・DD総合種は午前のみ(~12: 10)です。
工担試験を最後まで粘ると会場の位置関係によっては危険ですが、工担試験は10:10から退室可能になるので早く出発することは可能です。
ということで、今回の工担試験はとにかくはやく解けるように対策を取ることが必要です。
両試験とも会場は確定していないので、 絶対に移動が間に合わない位置関係の会場になってしまった場合は FP試験の方を放棄しようと思います。受験料も安いですし、年3 回実施されているので受験機会も若干多いですからね。
さて、今回は初めての同日2試験受験です(消防設備士試験を除く )。思い返してみても、入試・ 就活なども含めて今まで同日に別の試験を受験するのは人生初です 。
分野も違う上に、FPは所詮3級とはいえ国家資格を同日受験はなかなか無謀だとは思いますが資格マニアとしてはいつか通らないといけない道ですのでがんばってきます!